Posted on

システム内製化に必要な人材戦略

内製化の現実と課題

システムの内製化が重要ということは、どこでも聞くと思います。しかし、具体的に内製化していくための段取りを整理して教えてもらうのは難しいのかもしれません。業種業態によって様々なケースが存在するからです。内製化を成功させるには、単に技術的な知識だけでなく、組織全体での戦略的な取り組みが不可欠と私は考えます。

内製化成功の第一歩

システム開発の内製化を行っていくには、まず経営層からのコミットメントが必要不可欠です。これが必要であるから諸外国ではCRO(Chief-Revenue-Officer)という部門を横断した権限を持つ人を据えています。その上で、まず内製化の目的を明確にします。おおむねコスト削減、スピード向上、ナレッジ蓄積などでしょう。目的がきまると、企画、開発、保守、インフラなどのどの範囲で内製化するのが見えてきます。組織全体での合意形成が内製化成功の基盤となるのです。

よくある内製化の失敗例

よく聞く失敗例では、権限のないIT戦略室、デジタル推進部などを作ってしまうことです。あるいは、適切な人員の配置や育成がなされないパターンも同様です。大きな権限を持つことになることを前提に考えると、実施するプロジェクトについても小さなプロジェクトにおいて実績を積み上げたほうがいいでしょう。たとえば、小規模低リスクである業務改善ツール(例:Power AppsやExcelマクロ)から市民開発を実施していくなどを計画することをお勧めします。段階的なアプローチが組織の信頼獲得につながります。

属人化回避と継続性

小さなプロジェクトで実績を積むと、こなれてきてしまうため、やはり属人化の危険性が伴います。ここで、いかに永続的に考えることができるか、内製化のための仕組みを構築できるかは、システム開発経験者などの知見のある人も交えて人材育成に取り組むべきです。定期的な振り返り(レトロスペクティブ)やナレッジ共有会、現場からの改善提案を吸い上げる文化を育て、仕組化していきます。持続可能な内製化には組織文化の変革が欠かせません。

まとめ

開発基盤とガバナンス整備、ソース管理やドキュメント管理などの定性的な内製化は簡単に作ることができます。しかし、そのマインドや仕組み、自然とDevOpsをはじめとしたPDCAサイクルにもっていくには、システム知見だけでも難しくあります。持続的な内製化にたどり着くためには最初の企画や構成段階で知見をもつメンバーを入れておくのがよいでしょう。

一見、内製化できているように見えても、それが属人化しているようであれば、実は意味がありません。そのような、なんちゃって内製化もよく見ます。人員のアサインから持続可能な内製化は始まっています。アタラキシアDXでは見えない将来のリスクを幅広い業種業態に対応してきた経験からアドバイスすることができます。お気軽にご相談くださいませ!