Posted on

リーダーSEが常に忙しくしていませんか?

リーダーの多忙が示す警告

リーダーやPMの多忙さは、プロジェクトの危険信号となります。彼らが常に忙しい状態では、全体最適化や効率的な運用が疎かになる可能性が高くなります。その結果、余分なコストが発生したり、技術的負債が蓄積されたりするなど、長期的な問題を引き起こす要因となります。また、チーム全体のパフォーマンスも低下することが懸念されます。

効率を損なう役割分担の歪み

システム開発には、表面的には見えないさまざまな役割と作業分担が存在します。ユーザーから見えるSEの背後には、実は緻密な作業分担体制があるべきですが、これが適切に機能していない場合、窓口となるSEが必要以上の業務を抱え込むことになります。問題は、この状況が単なる役割分担の不均衡だけでなく、本来不要な業務に時間を費やしているケースが少なくないという点です。これは組織的な非効率性を示す重要なサインとなります。

プロセス確立こそがリーダーの使命

技術力の高いエンジニアをリーダーに抜擢することは一般的ですが、これが逆効果になるケースがあります。特に、プログラミングスキルに長けたリーダーが、開発者に対して過度に詳細な指示を出したり、コードレビューに必要以上の時間を割いたりする傾向が見られます。

本来、リーダーの役割は、レビュー基準の策定や指示出しのプロセス確立など、仕組みづくりにあります。個々の開発作業に深く関与することは、チーム全体の生産性を低下させる要因となり得ます。この状況を改善するには、明確な基準とプロセスの確立が不可欠です。

リーダーに求められる俯瞰的視点

リーダーには「森を見る」視点が求められます。つまり、プロジェクト全体の方向性を定め、チームメンバーを成功に導く役割があります。しかし、リーダーが個別の技術的課題(木)にばかり注目していると、プロジェクト全体(森)を見渡す役割が、非エンジニアであるユーザー側に委ねられてしまう事態が発生します。これは本末転倒な状況であり、技術的な判断と事業的な判断の両方を適切にバランスさせる必要があります。

リーダーは、細部にこだわりすぎず、常にプロジェクト全体の健全性を意識した判断を心がけるべきです。

まとめ

プロジェクトの遅延やリスケジュールの頻発は、多くの場合、リーダーやPMの時間の使い方に問題があることを示唆しています。しかし、この問題は当事者へのヒアリングだけでは真相が見えにくいため、ユーザーやプログラマーなど、周囲の関係者からの情報収集を通じて実態を把握することが重要です。

こういった将来に向けた属人化を唯一防げる対策は俯瞰的に見れる人員にコストをかけるべきですが、限られた予算内でいかに生産効率や技術的負債を解消していくのか、アタラキシアDXにアイデアだけでも出させていただけるチャンスがあれば幸いです。