Posted on

業者扱いではITプロジェクトは成功しないらしい



システム開発における利益構造の特徴

システム開発業界では、プロジェクトの開始時点で最終的な成果物の詳細が明確でないまま契約が締結されることが多々あります。この不確実性が、システム会社の利益構造に大きな影響を与えています。多くの場合、契約金額が固定されているため、開発過程で発生する予期せぬ問題や要件の変更は、そのままシステム会社の利益を圧迫することになります。

このような環境下では、単なるプログラミング能力だけでなく、システム要件の定義や顧客との折衝能力を持つ広義の技術者が重宝されます。彼らは、曖昧な要求を具体化し、プロジェクトの方向性を適切に導くことで、不必要な作業を減らし、効率的な開発を可能にします。

一方、要件が明確に定義され、顧客と開発者の間で目標が共有されている場合は、純粋なプログラミング能力が高いエンジニアが有利になります。彼らは迅速かつ正確にコードを書くことで、予定された工数内でプロジェクトを完了させ、会社の利益率を向上させることができます。

つまり、システム開発の利益構造は、プロジェクトの性質や顧客との関係性によって大きく変わるのです。したがって、システム会社は多様な能力を持つ人材を適材適所に配置し、プロジェクトの特性に応じて柔軟に対応することが求められます。

終わりなき開発:デスマーチの罠

システム開発業界では、「デスマーチ」と呼ばれる現象が頻繁に発生します。これは、納期を過ぎてもなお顧客からの要望に応じて開発者が際限なく修正を続ける状況を指します。この問題の根本には、プロジェクト開始時点での顧客側と開発側のゴールの不一致があります。

明確な目標設定がないまま開発が進むと、顧客の期待と実際の成果物にズレが生じやすくなります。そのため、納品後も「これは想定していた機能と違う」「こういう使い方もできるようにしてほしい」といった要望が次々と出てくるのです。

特に、SEを1人月単位で派遣するオンサイト開発の場合、この問題が深刻化しやすいです。要求が複雑化するほど開発期間が延び、それに比例して費用も膨らんでいきます。顧客にとっては予算超過、開発側にとっては疲弊と利益率の低下というデメリットが生じます。

さらに、デスマーチは開発者のモチベーション低下や離職率の上昇にもつながり、長期的には企業の競争力低下を招く可能性があります。また、急ぎ足で実装された機能は往々にして品質が低く、将来的な保守性の問題を引き起こします。

このような事態を避けるためには、プロジェクト開始時点での綿密な要件定義と、開発過程における頻繁なコミュニケーションが不可欠です。また、アジャイル開発のような柔軟な開発手法の導入も効果的でしょう。

見えざる資産:顧客との信頼関係

システム開発において、顧客と開発者間の信頼関係は非常に重要な要素です。この信頼関係の有無が、プロジェクトの成功を左右する大きな因子となります。

信頼関係が構築されている場合、見積もりに余裕を持たせることができます。これにより、開発者は時間的・金銭的な余裕を持って作業に取り組むことができ、より質の高い成果物を生み出すことが可能になります。また、予期せぬ問題が発生した際にも、柔軟に対応する余地が生まれます。

さらに、信頼関係があれば、開発過程で生じた新たなアイデアや改善案を積極的に取り入れることができます。これは単に現在の要件を満たすだけでなく、将来的な拡張性や保守性の向上にもつながります。結果として、長期的な視点でのシステムの品質向上が実現します。

一方、信頼関係が欠如している場合、顧客は開発者の能力や誠実さを疑い、極めてタイトな見積もりを要求する傾向があります。これにより、開発者は常に時間との戦いを強いられ、最低限の要件を満たすことに終始せざるを得なくなります。

このような状況下では、開発者の能力が十分に発揮されず、技術的負債が蓄積されていきます。技術的負債とは、将来的に修正や改善が必要となる問題点のことを指します。これは一見して分かりにくいため、非技術者である顧客には認識されにくい問題です。

したがって、システム開発の成功には、単なる技術力だけでなく、顧客との信頼関係構築能力も不可欠です。この信頼関係こそが、高品質なシステム開発と持続可能なビジネス関係の礎となるのです。

見えざる技術的負債の正体

技術的負債は、システム開発において避けて通れない課題です。これは、短期的な解決策や妥協の積み重ねによって生じる将来的な問題点を指します。一時的には目に見えにくいものの、時間の経過とともに急速に増大し、システムの保守や拡張を困難にする要因となります。

技術的負債の特徴として、時間経過に伴う指数関数的な増大が挙げられます。これは、負債に負債を重ねる複利のような効果によるものです。例えば、当初の設計に問題があった場合、それに基づいて開発された機能すべてが影響を受け、修正のコストは元の問題の修正以上に膨らみます。

技術的負債の具体例としては、不適切なコード構造、不十分なドキュメンテーション、旧バージョンの技術の使用継続などが挙げられます。これらは短期的には問題にならなくても、長期的にはシステムの柔軟性を奪い、新機能の追加や不具合の修正を困難にします。

技術的負債に対処するには、まずその存在を認識し、定量化することが重要です。これには、コード品質の分析ツールの使用や、定期的なコードレビューの実施が効果的です。また、技術的負債の返済計画を立て、計画的に改善を進めることが必要です。

ただし、技術的負債の完全な解消は現実的ではありません。重要なのは、新たな負債の発生を最小限に抑えつつ、既存の負債を管理可能なレベルに保つことです。これには、継続的なリファクタリング、適切な設計原則の適用、技術スキルの向上などが有効です。

技術的負債の管理は、開発者だけでなく、プロジェクト管理者や経営者の理解も必要とします。短期的な利益と長期的な持続可能性のバランスを取ることが、成功するITプロジェクトの鍵となるのです。

まとめ

システムを作ることよりも、現場で導入する方が体力がいる。
しかし、システムを作るSEは作ることが好きなのであり、導入したり、ユーザーの意見を聞きたいとは思っていないことが多いので注意が必要です。システム会社視点だと、作るだけ作って逃げた会社が得をして、本当に大変な現場での調整を残った予算でなんとか解決させていくシステム会社が損をするという状況もあり得ます。

「SEが〇人1ヶ月間、稼働したからいくら」という請求が来る場合は広義での技術力が反映されないため、プログラミングの推進能力は高くてもプロジェクトが成功するかどうかはわかりません。プロジェクトの状況や局面に応じて、同じSEでも特徴を使い分けれるPMOがあれば、プロジェクトがうまくいく確率はグッとあがることでしょう。
PMO構築はアタラキシアにお任せください!